Profile Image
『新築のころより、もっと好きになる家』 ~自然素材を自由に選べる健康住宅~             新築・リフォームの実例から私たちの趣味や日常など、様々なことを発信していきます!!

床材をうまく使って快適な家に!?

こんにちは、つむぎ舎です

家の中で毎日ふれる床と壁
面積が大きいのでインテリアのベースとな部分です

やはり快適なものを使いたいですよね
そこで、今回は床材のポイントを見ていきます

床材をうまく使って快適な家に!?

一番代表的な床材はフローリング
大きく分けて二つの種類があります

単層フローリング(無垢フローリング)
複合フローリング(合板フローリング)

フローリングが一枚の板でできているか
それとも合板やシートなどを張り合わせてできているかの違いです

つむぎ舎では主に単層フローリングを使っています
天然木から削り出してつくられているため
木の柔らかい肌触りはそのまま
冬はほんのり暖かく、夏はさらっと気持ちの良さが特徴です

クッションフロアも住宅でよく使われる床材のひとつです

表面と裏面の間に緩衝材を挟んだ塩化ビニール製のシートで
やわらかでクッション性のある触り心地が特徴

ビニール製のシートなので汚れに強く、お手入れが簡単です
そのため、水回りなど汚れが付きやすい場所に使いやすいです

日本ではとても馴染みのある畳

や質な日本の気候風土で生まれた畳は
夏は足触りが涼しく、冬は冷たさを感じないというように
素足にとても心地よい床材となります

畳というと和室というイメージですが
リビングに畳コーナーを設けるなど、使い方は様々です

床材を選ぶポイントは以下の3つ

・デザイン
・肌触り
・メンテナンス性

面積が広いので、個性が強すぎないものを選ぶのが
インテリアをまとめるにためにはいかもしれません

また、毎日ふれる場所なので肌触りや快適性は重要です
特に寒さは足元からくることが多いので
ふれた時の冷たさというのはサンプルなどで確認しておきたいですね

床材は毎日使うので傷がつきやすい場所
メンテナンス性も床材えを選ぶポイントになります

傷がつきにくいものや目立ちにくいものを選ぶと
床材の傷に関してストレスは感じることが少なくなります

床材というとフローリングというイメージがありますが
フローリング以外にも色んな床材があるんですね

それぞれの床材にはそれぞれの特徴があります

その特徴が活きる使い方をして、より快適な家にしていきたいですね

つむぎ舎のYoutubeチャンネルでは
新築やリフォームの様子をアップしています🎥
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします👍



皆さんからの新築やリフォームのご依頼をお待ちしています
まずはご相談から、お気軽にご連絡ください💨

TEL
0577-57-8861

メール
tsumugiya@pure.ocn.ne.jp

公式LINE
友だち追加から「@tsumugiya_hida」を検索!!

公式Twitter
https://twitter.com/tsumugiya_hida

公式Instagram
https://www.instagram.com/tsumugiy
同じカテゴリー(自然素材の家)の記事画像
宿泊施設COZY高山 完成しました
吹屋町にて宿泊施設のリフォーム工事やってます
桐生町S様邸リノベーション工事完成しました
2025年の建築ルール改正でリフォームが変わる!
飛騨の木材を活かした家づくりとは?
躯体検査が終わりました。
同じカテゴリー(自然素材の家)の記事
 宿泊施設COZY高山 完成しました (2025-04-02 17:50)
 吹屋町にて宿泊施設のリフォーム工事やってます (2025-03-12 17:20)
 桐生町S様邸リノベーション工事完成しました (2025-02-28 10:57)
 2025年の建築ルール改正でリフォームが変わる! (2025-02-24 13:10)
 飛騨の木材を活かした家づくりとは? (2025-02-17 16:37)
 躯体検査が終わりました。 (2025-02-05 17:41)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

法人情報

法人名

株式会社 つむぎ舎

住所

〒506-0851
岐阜県高山市大新町2丁目205番11

電話番号

0577-57-8861

営業時間

8:00~18:00

定休日

不定休

URL

https://tsumugiya-takayama.com/

建設業許可

岐阜県知事 許可(般‐4)第850505号

PAGE TOP