こんにちは、つむぎ舎です
今日はシューズクロークについて解説します
シューズクロークを設置するには
2つの動線を考える必要があります
動線は「ウォークイン」と「ウォークスルー」の2つ
ウォークイン
ウォークインは玄関の横に部屋をつくって、そこにモノを収納します
とにかく収納量を重視したい人におすすめです
ウォークインは、玄関の横にある室内の物置っていう使い方になります。
外で使うモノなら何でも入れられるし、お客さまが来られても、すぐに隠すことができます
ただ、シューズクロークの中で靴を脱いだり、履いたりするわけではないので
日常の靴をしまう靴箱はシューズクロークとは別で必要になってしまいます
とはいってもシューズクロークがあるので、小さい収納で十分です
ウォークインで失敗しないためのポイントは、モノの管理をしっかりすることです
ウォークインは玄関の横にある室内の物置っていう使い方になるので
どうしても詰め込みがちになってしまいます
モノの管理や片付けが苦手な人だと、どこに何があるのか分からなくなってしまう危険性がありますね
その場合は、次のウォークスルーを選択肢に入れて考えてみると良いかもしれません
ウォークスルー
ウォークスルーは玄関の横に部屋をつくるだけでなく
人が通り抜けられるようにして、一連の動作の中でモノを収納します
生活動線を重視する人におススメです
ウォークスルーはシューズクロークを通って、室内に入るタイプ
シューズクロークを通るのは、家族だけです
つまり玄関からの動線を家族用、お客さま用に2つに分けるということになります
ウォークスルーで失敗しないためのポイントは、生活動線に沿った収納プランを考えることです
一連の動作に沿っていないと、そもそも通り抜ける意味がなくなるので、確実に物置になりますね
つまり、絶対に通らないといけない理由をつくるということですね
例えば、シューズクロークに手洗いをつくったり
アウターを掛ける場所をつくったりすると、通り抜ける理由ができますよね
そうすると、ウォークスルーの良さを実感できるはずです
収納プランも住む人が動く順に、必要なパーツを並べていけばよいので考えやすいと思います
最近ではシューズクロークを設置する家が多くなりました
快適な生活を送るため、必要な収納と考えられているようです
是非、参考にしてみて下さい
つむぎ舎のYoutubeチャンネルでは
新築やリフォームの様子をアップしています

チャンネル登録、高評価よろしくお願いします
皆さんからの新築やリフォームのご依頼をお待ちしています
まずはご相談から、お気軽にご連絡ください
TEL
0577-57-8861
メール
tsumugiya@pure.ocn.ne.jp
公式LINE
友だち追加から「@tsumugiya_hida」を検索!!
公式Twitter
https://twitter.com/tsumugiya_hida
公式Instagram
https://www.instagram.com/tsumugiy