飛騨の木材を活かした家づくりとは?

株式会社つむぎ舎

2025年02月17日 16:37

飛騨高山で新築住宅を建てる際に、地元の木材を活用することには多くのメリットがあります!
特に、飛騨産のスギやヒノキを使った構造材は、耐久性に優れ、地域の気候にも適しています

ここでは、飛騨の木材を活かした新築住宅の魅力やメリットについてご紹介します

飛騨の木材を使うメリット

1. 補助金を活用できる

高山市には「匠のいえづくり支援事業【市内建築主(市内)型】」と呼ばれる補助金制度があります
この制度では、構造材の60%以上に市産材を使用している建築物に補助金が交付されます
補助金額は、市産材の使用量に応じて上限30万円



2. 環境負荷の低減

木材の輸送には多くのエネルギーが必要ですが、地元の木を使うことで輸送によるCO₂排出量を削減できます
さらに、飛騨地域の森林資源を適切に活用することで、森林の維持管理にもつながります

3. 飛騨の気候に適応した素材

飛騨の木は寒冷な気候で育っており、湿度の変化に強く、耐久性が高い特徴を持っています
これにより、飛騨の厳しい冬でも快適に過ごせる家づくりが可能になります

4. 地域経済の活性化

地元の木材を使うことで、林業・製材業・大工など地域の職人たちの仕事を支援することができます
地産地消の精神で、地域全体の活性化にも貢献できます

5. 強度と耐久性に優れた構造材

飛騨産のスギやヒノキは、強度が高く、耐久性に優れた構造材として利用されています
適切に乾燥させた木材を使用することで、長持ちする安心の住まいを実現できます

飛騨の木材を使った施工例

弊社では、構造材の60%以上に市産材を使用して新築住宅を建てています



飛騨産のスギやヒノキを活かし、強度と耐久性に優れた家づくりを行っています

飛騨で家づくりを考えている方へ

地元の木材を使うことで、補助金の活用、環境への配慮、耐久性の高い住まいを実現できます

もし飛騨の木材を活かした新築住宅に興味がある方は、ぜひご相談ください
実際の施工事例や、補助金の申請方法についても詳しくご案内できます

飛騨の木の温もりを感じる住まいを、一緒に作りませんか?

つむぎ舎がこれまでに建てたお家をYouTubeチャンネルで公開中



チャンネル登録と高評価、是非お願いします

Instagramでは、現場や工事の様子を発信しています

この投稿をInstagramで見る

株式会社 つむぎ舎(@tsumugiya_hida)がシェアした投稿



こちらのフォローといいねもお願いします

TEL:0577-57-8861

MAIL:tsumugiya@pure.ocn.jp

INSTAGRAM:@tsumugiya_hida

関連記事