珪藻土って何からできてるの??

株式会社つむぎ舎

2020年12月24日 11:17

こんにちは、つむぎ舎です

今日は、珪藻土のメリット・デメリットと施工例をご説明します

まず、珪藻土とは、、、

「ケイソウ」橙いう言葉、どこかで聞いたことありませんか??
おそらく、中学や高校の理科、生物の授業で
植物プランクトンについて習った時ではないでしょうか

珪藻土とは文字通り、この微生物が形を変えたものです

海中や河川。湖沼などで発生したケイソウが死ぬとそこに沈殿し
その過程で酸化ケイ素でできた殻だけが残ります
それが化石化したものが本来の珪藻土です
一般的には、化石化したものを原料に作られた壁材も珪藻土と呼びます

珪藻土のメリットは、、、

・調湿性に優れる
 珪藻土には無数の小さな穴が開いており
 その穴には、余計な湿気を吸着する働きがあります
 また、乾燥してきたときには、その吸着した湿気を吐き出し
 部屋を最適な湿度に維持してくれます
 結露やカビ、ダニの発生を防ぎ、住まいの健康維持にもつながります

・防臭作用がある
 珪藻土が吸着するのは湿気だけではありません
 同じよう無数の穴が、においの分子まで吸い付けます
 もちろん湿気と同様、においも吐き出しますが
 吸着のスピードと比べると極めてゆっくりなため
 人間の嗅覚では感知できません
 また、ホルムアルデヒドなど有害物質まで吸着してくれます

・耐火性がある
 1,250℃という高温にも耐える珪藻土は火災に強い素材です
 主成分の酸化ケイ素は熱伝導が低いので
 たとえ高温にさらされても周囲への影響は小さいです
 壁材に用いることで、延焼を抑え被害を最小限にとどめてくれます

珪藻土のデメリットは、、、

・吸着力が良すぎる
 珪藻土は吸着力が非常に強いので
 壁に醤油などが飛んでしまった場合、シミが残ることがあります
 これに関しては、他の壁材でも同じようなことが言えるので
 あまり大きなデメリットではないかもしれません

・ぼろぼろと粉が落ちる
 クロス(壁紙)とは違い、壁に当たると粉が落ちたり、服についてしまうことがあります
 この点は、体が壁に当たりやすい腰までの高さを板張りにする腰壁で
 解消できると思われます

・価格が高いと言われている
 材料もですが、職人が手で塗っていくため時間も手間もかかります
 このデメリットに関しては、つむぎ舎が提案する家づくりが解決します
 つむぎ舎では「自然素材を自由に選べる健康住宅」をテーマに
 内装の仕上げ材はどれを選んでも定額としています
 このやり方であれば、珪藻土や板張り、クロスを組み合わせた仕上げが可能です

最後に施工例を紹介します

珪藻土には色を付けることも可能です
壁ごとに色を変えることでアクセントにもなります



壁は腰壁、天井にも珪藻土を使うことで
現代風の和室を造りだすこともできます



珪藻土は曲線部分も仕上げることができるので
欧風にあこがれのある方にもぴったりです



つむぎ舎がおすすめする珪藻土
新築だけでなく、リフォームでも取り入れることができます

つむぎ舎のYoutubeチャンネルでは
新築やリフォームの様子をアップしています
チャンネル登録、高評価よろしくお願いします




皆さんからの新築やリフォームのご依頼をお待ちしています
まずはご相談から、お気軽にご連絡ください

TEL
0577-57-8861

メール
tsumugiya@pure.ocn.ne.jp

公式LINE
友だち追加から「@tsumugiya_hida」を検索!!

公式Twitter
https://twitter.com/tsumugiya_hida

公式Instagram
https://www.instagram.com/tsumugiy

関連記事